家を売り出したけどなかなか売却できないことで悩んでいる人はいませんか?
不動産が売れないのは何かしらの「原因」があるため、原因を探して改善していかなければいけません。
そこでこの記事では家が売れないのはどんな原因があるのかとそれに対しての解決策を丁寧に解説していきます。
不動産の売却で困っている人は参考にしてください。
不動産売却の平均的な売却期間
不動産の平均的な売却期間は3ヵ月~6ヵ月と言われています。
不動産の中でも一戸建ては約6ヵ月程度、マンションは3ヵ月程度で売却できることが一般的です。
ただし、築年数や売却するエリアにより売却期間は変動するため、より条件が良く人気のあるエリアであればすぐに売れることがあります。
逆に、古い物件や人気のないエリアだと1年間買い手がつかないこともあるため売却期間の平均は3ヵ月~6ヵ月ですが、自分が所持している不動産や提示する条件により期間は大幅に変動することを覚えておきましょう。
不動産が売れない理由とは
不動産が売れない理由を箇条書きで書き出していきます。
- 不動産の売却価格が高すぎる
- 広告が少なく上手にプロモーションができていない
- 掲載されている情報が魅力的ではない
- 不動産の外観や内観が魅力的ではない
- 築年数が古すぎる
- 立地条件や周辺環境に問題がある
不動産が売れない理由はいくつかありますが、上記の問題をクリアできていないことが大きな原因でしょう。
不動産の売却価格を見直す
不動産の売却価格は売り手と不動産会社の双方で決めるものですが、売り手側に知識がないと不動産会社に任せっきりになってしまいます。
その場合、適正価格で売り出されているか自身で判断ができていないのが問題なので、売却物件の相場を自身でも調べるようにしましょう。
不動産の相場を詳しく調べたい人は、実際取引された不動産の成約価格がわかる「レインズ・マーケット・インフォメーション」を利用すると良いでしょう。
不動産だけでなく、土地の価格情報を知りたい人は「不動産情報ライブラリ」にて検索してみてください。
同じような条件の物件と比べてあまりにも高すぎるようであれば不動産会社に要相談です。
1度価格を下げると元の価格に戻すのは難しいので、値下げをするタイミングについても納得がいくまで話し合っておきましょう。
不動産会社の広告を確認する
不動産会社は任された物件を売るのが仕事なので当然ですが宣伝に力を入れます。
ただ、不動産の中にも優先順位があるため、自身の物件に対してどのような宣伝を行っているかしっかりと聞いて確認する必要があります。
広告量が少ないと感じたら理由を聞いて相談をしましょう。
また、広告に掲載されている不動産の写真や説明が魅力的ではないことから集客できていないこともあります。
この段階で興味を引かなければ内覧まで至りません。
「ここに住みたい!」「この家を買いたい!」と思わせる情報が掲載できているか今一度確認してみましょう。
売り出したけれど内覧されない理由と解決策
内覧されない理由は前に説明したように売却価格が適正でないこと、不動産会社による宣伝に問題があることなどがありますが、不動産自体に魅力がなく需要がないことも原因となっているかもしれません。
買い手側は広告を見たときに写真で外観や内観の清潔さや綺麗さをチェックし、見た目から古い物件は詳しい情報を見ません。
まずは内覧したいと思わせる見た目作りを心がけましょう。
また、これは改善ができない点ですが立地条件が悪いことも内覧されない理由の大きな1つです。
- 駅やバス停までの距離が離れている
- 周辺にコンビニやスーパー、薬局が存在しない
- 周辺に学校がない
- 浸水想定区域内に不動産がある
以上の要素からかけ離れるほど需要もなくなります。
立地条件が悪い物件はそれでも住みたい、買いたいと思わせるメリット(状態の良い物件や低価格)を提示する必要があるでしょう。
さらに、築年数が古すぎる物件はリフォームやリノベーションを検討する必要があり、耐震性への不安から売れづらい傾向にあります。
この問題を解決するには建物状況調査(インスペクション)が必要です。
建物状況調査をすることで、建物の劣化や欠陥を洗い出せて修繕が必要な箇所の確認ができます。
建物状況調査を実施した後、修繕をすることで購入者も安心できるでしょう。
ただ修繕にはもちろんお金がかかるため、修繕した場合としない場合でどちらがメリットが大きいかを不動産会社によく相談をすることをおすすめします。
内覧はされるけど売却まではいかない理由と解決策
内覧をする時点で買い手側はかなり興味を持ってくれていると思って良いでしょう。
それにも関わらずなかなか購入へ結びつかないのは内覧した時になにかしらの問題を発見して納得ができなかったということになります。
1つ目の大きな理由は「外観や内観に問題があること」です。
外観が写真で見たときよりも古い・汚いと思われてしまったり、部屋や水回りが汚かったりなどと、整備されていないと印象が悪いです。
傷など修繕がされていない箇所が多いと不安を感じる人も多いでしょう。
買い手としては「これから住む家」ですから、少しでも家に問題があれば悩み、結果的に見送ってしまいます。
内覧の準備は完璧に仕上げておくようにしましょう。
もう1つの大きな理由として、「内覧時の対応が不十分なこと」が挙げられます。
内覧時は家の状態を隅々まで見ることはもちろん、疑問を投げかける人も多いため十分に準備しておくことが重要です。
質問にうまく返答ができなかったり、態度があまり良くない場合は相手から悪印象を持たれてしまいます。
また、売りたい意欲が前面に出てしまうことで逆効果を及ぼすことがあり、内覧者は家を隅々まで確認したいのになかなか時間がとれないし遠慮してしまうということもあるでしょう。
不動産が売れないことで生じるデメリット
不動産に悪印象を持たれてしまう
長い間売れていない不動産は買い手側から売れ残りの印象を持たれます。
この不動産は何かしら原因があって売れ残っているんだなと思われてしまうので購入意欲も失われるでしょう。
また、不動産サイトに掲載されていても期間が長引くほど情報は後ろに回ってしまいますし、新着物件やおすすめ物件などで紹介もされなくなります。
不動産の資産価値が下がる
不動産は築年数によって売却価格が大きく異なります。
1年経過するだけでも価値は落ちてしまうため、売却する際のスピード感は重要です。
さらに、売れない期間も保持しているだけで税金がかかるため結果的に不動産を安く販売したほうがお得に済むことも有ります。
不動産会社の優先順位が下がる
売れない期間が長引くと不動産会社側の優先順位が下がるため余計に売れにくくなってしまいます。
不動産を売る際は「媒介契約」を結ぶのですが、この契約により不動産は売れる物件ほど優先順位が高くなるのです。
不動産会社を乗り換える
不動産会社を乗り換える基準
以下の特徴がある不動産会社は乗り換えを検討するべきです。
- 打ち合わせ時の対応、態度が悪い
- 質問したことに対しての返答に自信がない
- 内覧時に資料などの準備が不十分
- 時間にルーズ(待ち合わせ時間に遅れる等)
- 物件や周辺環境について説明ができない
上記が全てではないですが、準備不足は売却に大きく関わってきます。
コミュニケーションが取れない場合や信用ができない場合、不動産会社を見直すのがおすすめです。
担当や不動産会社の変更について
不動産が一向に売れる気配がない場合、不動産会社の乗り換えも視野にいれましょう。
不動産会社の対応が悪かったり担当に不信感がある場合は改めて信頼できる仲介を見つけて売却活動を再開したほうがスムーズに売れることがあります。
不動産の売却を仲介してくれる会社とは必ず「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」のいずれかの契約を結ぶ必要があり、これらは期限付きの契約なので期限が切れた際に継続するか移行するかを選択できます。
期限は一般的に3ヵ月程度です。
新しい仲介業者を探すのは手間ですし、同じことを話す必要もありますがそれでも心機一転してみるのも良いでしょう。
不動産の一括査定サービスは下記がおすすめです。
下記の記事にておすすめの不動産一括査定サービスを提供している会社の詳しい情報を解説しています。
不動産の売却は時期も重要
不動産にはよく売れる時期と売れない時期があり、需要に波があります。
1年のうち2~3月頃は新年度に向けて転居のために住居を探す人が増え、9~10月頃は仕事の異動による転居が多くなるため繁忙期となります。
この時期を逃すと需要が減少するため、さらに売れない期間が長くなりがちです。
売れる時期に売却を開始し、その時期に売れなかった場合売却戦略を見直すのも1つの手でしょう。
すぐに売りたい場合は買取という手もある
「すぐに売却したい」「どれだけ改善しても売れる様子が一向にない」
こんな時の最終手段として不動産会社に家を「買い取ってもらう」ことができます。
不動産会社に買い取ってもらうメリットは、すぐに売却できて買取金額の受け取りも速いことで買い手を探す手間がないことです。
ただし、買取の場合売却金額は大幅に下がります。
買い手を探して売る場合と比べて約6~8割近く安くなることを念頭に置いておきましょう。
まとめ
この記事では不動産が売却できない理由と解決策について紹介してきました。
不動産の売却期間は約3~6ヵ月、それ以上にかかることもあるため長期戦となります。
不動産が売れない理由は家の価値や周辺環境だけでなく不動産会社が原因のことも。
売却期間が長引けば長引くほど不利になるので、改善できるポイントはすぐに直すように心がけましょう。
コメント